ガラ紡 尾州の毛織物産地アンダイドプラスはほとんどが羊毛の商品。海外で製作することが多かったのですが、ここ3年の社会状況により、海外に行くことも難しく、日本の製作現場に目を向け、その素晴らしさ、貴重さに感心感動!!”足元に泉あり”を体感し、勉強しています。...
ラグの日ごろのお手入れ・ラグのお洗濯アンダイドプラスのラグは天然素材である無染色のウールを使用したものが中心です。 ウールは汚れが付きにくく、水をはじく性質がありしみ込みにくいので、何かをこぼしたときなどでもすぐに拭いていただければシミにもなりにくいです。...
日本でオリジナルの毛布を作りましたアンダイドプラスの原点である無染色のウールを使用し、脇阪克二さんのデザインを織り込こみ、日本の泉大津で制作した毛布です 。 日本の製作現場では、長年の経験で日本人が何を好み、どこにこだわれるかを知っています。 上質のウールを使用し、熟練の職人が手間と時間をかけ、素材、肌触り...
丸亀うちわ やわらかく涼をとる暮らしの工芸品ふと見た雑誌で目に留まった記事、丸亀うちわの事が紹介されていました。竹一本からできる表現の豊かなうちわに興味を持ち、オリジナルうちわ製作に至りました。 四国、香川県の丸亀市の伝統工芸品 国内シェア9割に上る生産量、色絵形の多種多様さとも日本一のうちわの産地です。平成9年には...
竹細工 製竹 大分別府2021年より、大分の別府の竹細工を取り扱いさせていただいています。 竹細工を知れば知るほどに魅了される竹のモノづくり、2022年春、大分別府で製竹の様子を見せていただきました。 大分は盆地で締りの良い竹が生育し、竹細工に使用される真竹が全国一です。中でも別府は竹細工は良質...
フェルトのクリスマスアイテムundyed+オリジナルの人気商品のフェルトのクリスマスアイテムです。 フェルトボール、小さなブーツ、クリスマスツリー(木製)などを定番にしています。 フェルトは、羊毛で出来ているだけに暖かさを感じられ冬にはほっこりします。 なんだかかわいいのです。軽くて収納にも便利。...
素材 いらくさ(ネパール名:アロ)undyed+ではラグの素材に、主流は無染色ウール(羊毛)ですが、部分的にイラクサを使用しています。 ラグにはあまり使われていない素材なので、紹介させていただきます。 いらくさ Giant nettle ジャイアントネトル (現地名 アロー )...
undyed+ ラグの製作工程undyed+のラグはこんな工程で出来上がります。 何度見ても、その技術、手間暇に感動します。 ラグの織に使う道具たちです。 カーディング 糸にするため羊毛を漉いています。 慣れないとふわふわに仕上げるのは難しいです。 足で紡いで、糸にしていきます。...
undyed+ のラグについてやさしい味わいの天然色のラグ。undyed+では、オリジナルデザインで暮らしに心地いいラグを製作しご提案しています。 undyed+のラグは天然素材(主に羊毛)を使いオリジナルデザインで、ネパールで製作しています。 繊維の採取、紡ぎ、織、仕上げと全工程を人の手で仕上げていま...
TUMAR キルギスタンのフェルトブランド2021年、新たにキルギスタンのフェルト商品を取り扱い始めました。 20年ほど前にトルコイスタンブールで出会ったキルギスタンのフェルト商品、素敵な完成度の高いフェルト品が作られていると知りながら、小さな天使のお人形などは扱い、たびたび注目していましたが、どんどん洗練されてい...